自転車を買ったら、乗ってるうちにだんだん遠出にチャレンジしてみたくなるはず
最初から遠出目的で買う人もいると思います
自分は
極度の方向音痴(地図が読めない)ですが、
果たしてそんな人でも遭難せずに目的地まで行けるのか?
または無事に帰ってこれるのか!?
わりと大丈夫で、
ナビがあれば無事に帰ってこれます!
というわけでいつも使ってる自転車NAVITIMEを
2ヶ月使った感想を書きたいと思います
自転車NAVITIMEレビュー
Android/ダウンロード無料 月額300円
iPhone/ダウンロード400円 月額200円
iPhoneのほうがちょっと割高なんですね
こんな感じで、出発地と目的地を入力すると
・推奨ルート
・距離が短い
・坂道が少ない
・坂道が多い
・大通り優先
・裏通り優先
・サイクリングロード優先
7種類のルートを出してくれて、
「詳細」で坂道がどれくらい多いのかも見ることができます
赤くなってるところが結構坂がキツいよって意味(だと思う)
「推奨」か「大通り」にしたほうがいい
こうやって何種類かルートを出してくれるわけですが、、
いろんなルートを使ってみた感想は
「推奨ルート」か「大通り優先」のどちらかにしとけ
ってことです
「距離が短い」も場所によってはたまにはいいんですが・・・
以下で使用する画像は、
全部「町田→池袋」区間を検索した時の画像です
「距離が短い」
「距離が短い」は、例えば赤矢印で大通りを行けば速いしすぐだろってところを、
機械的に計測してくるので
「ほんのちょっと短いから」ってだけでも
緑矢印みたいに、道狭い住宅街裏道&激坂ルートを
行けって言われることがあります
「いやいや、これこっちに曲がる必要なくてそのまま真っすぐ行けばよかっただろ!?」
パターン 何度かやられました
機械的に出してくるので、融通が聞かないので微妙
(まあ、当たり前なんですが)
結局坂を押したり、細い路地に行けって言われて迷ったりで
「最短距離」で着けるはずが時間がかかるw
「裏通り優先」「坂道多い」「坂道少ない」
この3つは、
裏通りを出してきて、逆に迷います
結果、時間をロスするのでやめたほうがいいです
画像でも細かくうねうねしてるでしょ?
「ナビ見てるのになんで迷うんだよ!?
アホなんじゃねーのか!?」
って思うと思うんですが、裏道(住宅街)って目印になるお店もないし、
目印がないからナビの画面もどうしても殺風景に。
これは大通りを通ってる場合なんだけど、
信号の名前(?)もちゃんと出るし
こういうやつ
画像だと、あ今ファミリーマートを左手に見て来たから合ってるんだな、って
目印になるんだけど
それが裏通りだとこんな感じ
目印になるものがないので(普通の家しかないから)迷子
夜だったら外灯も少ない、暗い、遭難の三重苦
実際に夜、近道しよ!と思って遭難したことあります
この日か
「サイクリングロード優先」
ものすごい迂回させてきます
無理矢理サイクリングロード道を出してきて、
「推奨ルート」とかより10~15km多い距離なんてことはザラ
「目的地までにサイクリングロードがあればそこを通れたらいいなということであって、
迂回してまでサイクリングロードで行きたいわけじゃないんだよ」
っていう
サイクリングロード付近で「サイクリングロード優先」で検索してみると、
何故かナビは大通りを走れって出ちゃったりとかも
まああんまり使えません
画像でも、他のは38kmとかなのに50kmになってますよね。
サイクリングロード巡りだ!と思って走るときはいいかも?
「推奨ルート」「大通り優先」
「推奨ルート」は、適度にアップダウンもいれつつ
基本的に裏道ではなく、大通り(車道)を行くルート
「大通り優先」は、国道が多い
自分は車がたくさんで絶対嫌!と思って
あえて避けてたんですが、
走ってみるとそこそこに道幅は広いし、
下手に狭っ苦しい車道よりは走りやすかったです
もちろん道によるし、狭くなることもあります
というわけで、おすすめは
大通り>推奨ルート>>>距離短い
ひと通り試してみて、走りやすい道を見つけるのが一番良いかも
ルートから外れると
こうなって、音声が「ルートから外れています」って教えてくれます
音声案内もついてるんです
だんだんこの声がトラウマになってきます(迷子の合図なので)
このまま走り続けると
新しい道を検索して出してくれます。
車のカーナビと同じですね
道が「こう行くしか目的地に行く方法はない!!」って時は、
しつこく「戻れ」「戻れ」って出るけどw
慣れてきたら、方向さえ合ってればルート外れても新しいルートを検索して
すぐ出してくれるので、そのまま行くっていうのもありですね
周辺の検索もできる
意外と地味に嬉しいのがこれ
「現在地」から周辺の駅や施設、コンビニ、駐輪場が検索できます
「目的地」の周辺を同じように検索することも可能
距離もわかります
さくさくパンダワールド・・・
すっ転んだときは、自転車ショップ検索でなんとかなりました
イマイチなのはルートから外れたとき
ルートが外れたときはこうなるんですが、
外れたとき、ナビが
「え?え?そっちじゃないよ?」
って迷ってる時間が結構長い
外れた道を行くと、この赤い矢印がしばらく動かなくなるんです。
わりと先まで行ってから、この画像の画面になって、
トラウマ音声「ルートから外れています」が流れてくると。
もうちょっと反応が良くなればもっといいなあと思います。
ルート通りに行ってるときの反応は超速いです。笑
アプリじゃない自転車ナビは高額
最初は、ナビを携帯で見るんじゃなく
ちゃんとしたナビマシン(?)を買おうと思って、結構ちゃんと調べてました
けどどれも20,000円~50,000円くらいでなかなかに高額
一番有名なのは、ガーミンですね
聞いたことある人も多いかと思います
驚きの6万円
なんだけど、その分、やっぱりちゃんと性能が良いみたい
宣伝ビデオがとってもオシャレ
Panasonic(パナソニック) SSDポータブルナビゲーション 4.3v型 CN-MC02D
その他にもPanasonic、Pioneerが出してるやつとかもあるんだけど、
やっぱり3万とかだし、
・電池の持ちが悪い
・ルート検索方法がめんどくさい
・急に「ここに行きたい!」と思った時に現地で設定できない
などなど、妥協するにも「無理だろ」なポイントがまだまだ多いみたいなんです。
出先で目的地設定できないとか、なんのためにあるの?ってレベル
値段の割にはいろいろ微妙。
300円の自転車NAVITIMEが
一番優れてる気がします。
(月額ですが)
自転車ナビはもっといろんなものが出てても良いのに、
意外と少ないんですよね。
これにはびっくりしました
需要あると思うんだけどな~~~
充電器を必ず一緒に持って行こう
でも少し触れましたが、
iPhone・Androidをナビにする以上
充電が切れたら帰れなくなります
自転車でどこか行くときには、
飲み物をいれたボトルとか、お金、パンク修理道具なんかが
「必ず持っていくリスト」なんですけど、
方向音痴は、
充電器もセットで最終確認してください!
自分は充電器は持ってきたのに、財布は忘れました↓
cheeroの充電器が一番おすすめ 自分もこの前のモデル使ってます
フルで3回くらい充電できます
結論
方向音痴でも、現代の文明機器で
カフェ巡り&ツーリングを楽しめる!
自分もなんだかんだで
いつも帰ってこれてます。
地図読めなくても安心して自転車を買いましょう!